2010年 06月 19日
2010年 06月 19日
2010年 06月 19日
![]() ノンアルコールビールの入荷です。 以前は常陸野NESTのノンアルコールやってたけど、0%ではないので最近は仕入れてませんでした。 今回のは0%です。 新潟麦酒のノンアルコールです。 0%のビールテイスト飲料です。 原料も麦とホップのみ。 ▲
by bar_living_room
| 2010-06-19 03:23
| ビール
2010年 06月 16日
2010年 06月 14日
高級食材です。 手長海老なんて言ったりしますが、本当の手長海老は淡水に生息してるものです。 けど、手長海老って言ってます。 久しぶりに赤座海老を入荷したのですが・・・ 今回は手が折れてるのが多くて凹みます。 手が折れてるので手長海老とは到底思えない。 悲しい・・・ 自分で食べるしかない。 美味しい。 悲しいの忘れました。 ![]() 赤座海老と野菜のパスタ ブイヤベースを作ろうと、魚のスープ(鯛)を作っていたのでスープも投入! 美味しく出来ました。 夜食です。 ▲
by bar_living_room
| 2010-06-14 20:37
| 料理
2010年 06月 13日
2010年 06月 13日
変な名前のビールです。 美味しいです。 けど、理解できない人も多いでしょう。 今、一般市場で販売されているものだけがすべてではないと言うことだけ理解していただけたら幸いです。 ![]() NIPPONIA “絶滅”した日本最古のビール麦を復活させ、木内酒造(茨城県那珂市)が製造に取り組んでいた、常陸野ネストビール「NIPPONIA(ニッポニア)」が完成し、6月1日から販売される。ニッポニアは「昔のビールの味」に徹底的にこだわり、4年もの年月をかけて造られただけに、かかわった人々の感動もひとしお。同社は「ニッポニアを茨城から世界に発信していきたい」と意気込んでいる。 ■1900年生まれ、最古のビール麦 ニッポニアの原料の麦は「金子ゴールデン」。明治33(1900)年、東京・中新井村(現在の練馬区)の篤農家、金子丑五郎が米国のビール麦「ゴールデンメロン」と、六条大麦「四国」を掛け合わせて造った国内初のビール麦だ。 金子ゴールデンは早生(わせ)品種で、少ない肥料でよく育つことから関東一円で広く栽培されたが、各地で品種改良が進み、生産性が高い麦が広まったことから、昭和30年代に姿を消した。 木内酒造は練馬区の農協から金子ゴールデンの種を譲り受け、地元の那珂市農業後継者クラブ「B☆NAS(ビーナス)」(池島浩一会長)に復元栽培を委託した。ビーナスは平成19年、耕作放棄地で栽培を開始。ただ、半世紀も作られなかった麦を使用してビールを造るのは苦難の連続だったという。 ビーナスの海野敦之さんは「どんな麦か発芽するまで分からない。種をまいてから最初の1カ月は毎日畑を見に行った」。 ■試行錯誤…「本当にできた」 また、麦を麦芽に加工する工程も試行錯誤の連続だった。同社の醸造主任、福島克さんは「教科書通りにやったが、日数がかかりすぎたり予想と違う味になったりした。何度もテストを繰り返した」と振り返る。 当初、昨年夏には店頭に並ぶ予定だったが、福島さんらは「ちゃんとしたものを出したい」と、さらなる製品改良に取り組み、今月上旬、ようやく満足する味に仕上がったという。 醸造に携わった同社製造部の中村幸代さんは「やっと本当にできたというのが実感。初めて飲んだ時は感動した。『昔のビールがおいしい』というのは本当でした」と笑う。 同社はニッポニアを海外にも売り出す予定で、すでに米国の業者からも購入希望が来ているという。中村さんは「このビールが見すえているのは世界」と話している。 ホップは「ソラチエース」を使用 ニッポニアに使用されているホップは日本オリジナルの「ソラチエース」。これはサッポロビール札幌工場上富良野分場(北海道上富良野町)が開発した品種で、現在は日本で作付けされておらず、栽培しているのは米ワシントン州の農家などの海外という。 木内酒造では、ソラチエースがレモンのような香りを放つことに注目し、ニッポニアに使用。できあがったビールは切れ味鋭い苦みと柑橘(かんきつ)系の華やかな香りが特徴的なものに仕上がっている。 ▲
by bar_living_room
| 2010-06-13 04:17
| ビール
2010年 06月 03日
![]() 宮崎産のマンゴーです。 チョット小さいので、安いんです。 けど、めちゃくちゃ美味しいです。 カクテルに使います。 フレシュフルーツカクテルです。 そのまま食べたい時は言ってください。 カットしてお出しします。 ▲
by bar_living_room
| 2010-06-03 03:40
| カクテル
2010年 06月 03日
2010年 06月 03日
|
アバウト
カレンダー
最新の記事
お気に入りブログ
カテゴリ
Bar Living Room
http://www.bar-living-room.com
以前の記事
2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 12月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2013年 11月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 12月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||